近年、消防設備については、非常に重要な設備となっています。
ビル管理(以下ビルメン)が管理する物件には、消防設備については必ず設置されています。
ビルに備えつける消防設備は、消防法という法律で決まっています。
しっかりとした保守管理・整備等していかないと、いざというとき作動せず大惨事を引き起こしてしまう可能性もあります。
必要な資格も多くあり、消防設備の点検整備だけで事業を行っている企業もあります。
ちなみにこの項目は、元セキュリティー会社出身なこともあり、私が一番得意とする分野です。
今回は、そんな消防設備について説明させていただきます。
火災や地震といった災害はいつどこで起こるか分かりません。
つまり、災害はどのような建物でも起こりえる可能性があるのです。
火の不始末だけでなく、漏電、ガス漏れ、オイルタンクの点検中などでも火災は発生します。
「超高層ビルの低い階で火災が発生したら、高層階の人達の避難はどうしますか?」
「もしその中に高齢者や身体が不自由な方がいたら?」
実際のところ火災での犠牲者はビルで多く発生しています。
そのため、消防法によってビルには一定の消防設備を備えるように定められています。
違反をすれば罰則を受けるだけでなく、社会的な信用も落ちてしまいます。
ビルに備わっている設備にはどのようなものがあるかですが、
基本的に上記のようになります。
ビルごとに特殊な消防設備を備えているところも少なくありません。
消防設備は備えているだけでは不十分です。
現在では、配電設備や暖房器具、調理器具の安全性はより高くなり、喫煙も限られた場所でしかできなくなりました。
そのため、火災が起きる可能性はより低くなっているのです。
消防設備は長年使われずに、しまわれっぱなしになることも珍しくありません。
また、警報装置や消火設備の中には誤作動を起こすものもあります。
消防設備はいざというときに使えなければ、意味がありません。
そのため、定期的な点検は必須となります。
ビルメンが管理するビルでは、消防設備は1年に2回(機器点検 年1回、総合点検 年1回)実施されています。
点検を実施した後は、消防へ点検報告も実施しなければなりません。
消防設備点検をするのにも資格が必要となってきます。
「資格を持っていないビルメンは何もできない?」というわけではありません。
日々の消防設備の整備は、ビルメンの役目です。
ビルの消防設備は、普段は全く使われません。
非常階段や非常扉のような大きなものは邪魔になることもあるでしょう。
非常階段を物置代わりにしたり、非常扉の前に荷物を積み上げたりしてはいけません。
このようなことを放置していると、いざ火災が起こったときに避難ができなくなります。
非常階段が機能しなかった結果、多数の犠牲者が出る火災は近年でも起こっています。
このようなことが無いよう、点検はしっかりと行わなければなりません。
消防点検を行うあったて資格が必要なことは書かせていただきました。
ではどのような資格があるかですが
などがあります。
ビルメンは消防設備士(1類、4類、6類)、危険物取扱者(4類)があればいいかと思います。
の取得をされるのもいいかと思います。
たまに消防設備士の甲種と乙種はどっち受けたほうがいい?っと質問されることがあるのですが、私は甲種を取得するようにいっています。
また、実務経験をつんで消防設備点検資格者の講習を受けるのもオススメです。
大都市勤務の方は自衛消防業務、防災センター要員も取得するよう会社から命令されると思います。
消防設備士免許取得については、↓こちらで解説させていただきましたので、お時間あるときにでもご確認いただけたら嬉しいです。
各類の勉強方法やおすすめの参考書などについて解説しています。
>>>第1類消防設備士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書
>>>第1類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』をマスターしよう!
>>>第2類消防設備士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書
>>>第2類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』をマスターしよう!
>>>第3類消防設備士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書
>>>第3類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』をマスターしよう!
>>>第4類消防設備士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書
>>>第4類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』をマスターしよう!
>>>第5類消防設備士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書
>>>第5類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』をマスターしよう!
>>>第6類消防設備士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書
>>>第6類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』をマスターしよう!
>>>第7類消防設備士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書
消防設備には多くの種類があり、一つの物件で全てを学ぶことは難しいです。
などなど、沢山の用語が飛び交います。
初心者や新入社員はかなり頭を悩ませる内容ですので、参考書等を使って基礎知識をつけておくことをオススメします。
初心者や新入社員の方たちにも分かりやすく解説されている、オススメの参考書を紹介させていただきます。
初心者や新入社員の方は、まず『改訂版 イラストでわかる消防設備の技術』を見て、全体を確認することをオススメします。
イラストで分かりやすく解説しており、沢山ある消防設備を把握するのにはとてもオススメできる参考書です。
消防設備士の勉強には資格勉強が一番ではありますが、特類~7類までの8種類あります。
一つ一つ勉強していけば強固な知識を身に付けることができますが、とても時間がかかってしまいます。
初心者や新入社員の方は、最初は全体を把握するためにも『消防設備アタック講座〈上〉―消防設備がマスターできる!』を熟読することをオススメします。
文章が難しく書かれている部分もありますが、是非読んでいただきたい良書です。
繰り返し読めば消防設備の全体が確実に把握できます。
『消防設備アタック講座〈上〉―消防設備がマスターできる!』を読み終わったら見ていただきたい参考書です。
さらに消防設備士の知識を向上させることができ、とてもオススメできる参考書です。
この記事では、
ついてご紹介させていただきました。
最近は多目的なビルも増え、商業施設とオフィスと飲食店がすべて同じビルに入っているというところも珍しくありません。
また、タワーマンションもビルの一種といえます。
そのため、備える消防設備もより多くなるでしょう。
私のプロフィール(保有資格等)は、↓こちらに記載していますので興味がありましたらご確認ください。
>>>メッセージ&プロフィール ブログを始めた理由と保有資格
一人でも多くの方の参考になれば幸いです。
では、ぶちキリンでした。
Twitter: @buchikirin1もやってますので、ぜひフォローの方よろしくお願いします。