消防防災資格

消防設備士免状を取得するための勉強方法と資格の必要性

建物設備では『消火器』や『火災感知器』、『スプリンクラー』、『消火栓』などの消防設備が設置されています。

一般家庭への感知器設置義務付けられていますが、皆さん知ってましたか?

元警備会社系列ビルメンで、消防設備を多く見てきた私が解説させていただきます。

 

消防設備を設置したり、点検したりするのには「消防設備士」の資格が必要になります。

 

ビルメンには「ビルメン4点セット」という、最低限持っておいた方がいい資格があると以前お話しさせていただきました。

まだ見てない方は、↓こちらで詳しく解説させていただきましたので、お時間あるときにでもご確認ください。

>>>ビルメン4点セットとは?取得のすすめ「難易度や取得のおすすめ順も教えます」

ビルメン4点セットとは?資格難易度と資格4点のオススメ取得順を解説ビルメン4点セットをご存知ですか?この記事では、ビルメン4点セットの勉強方法やおすすめの取得順番について解説しています。やり方を間違えなければ、ビルメン4点セットは誰でも取得可能です。...

 

ビルメン4点セットが実際必要かどうかは置いといて、転職や昇給に有利になったり、資格手当が付くなどの特典があります。

ぶちキリン
ぶちキリン
ちなみに、ビルメンなのに「ビルメン4点セット」持ってない人も以外と多いんだよ

そしてビルメン4点セット以外にも、取得しておいた方がいい資格はたくさんあります。

今回はその中から「消防設備士」について説明させていただきます。

消防設備士ってなに?種類はどのくらいある?

建物の規模、収容人員に応じて、

  • 屋内消火栓設備
  • スプリンクラー設備
  • 泡消火設備
  • ガス消火設備
  • 自動火災報知設備
  • 避難設備
  • 消火器

など、消防用設備等又は特殊消防用設備等の設置が法律により義務づけられており、それらの工事、整備等を行うための資格です。

甲種と乙種の違い

業務の違いにより、甲種・乙種の2種類があります。

  • 甲種(消防用設備等又は特殊消防用設備等(*特類の資格者のみ)の工事、整備、点検)
  • 乙種(消防用設備等の整備、点検)

※「工事」ができるかできないかの違いです。

各類で取扱できる消防設備

取扱設備の違いにより、特類~7類に分かれます。
※6類、7類に「甲種」はありません。

甲種消防設備士の受験資格

乙種に受験資格はありません。※誰でも受験可能

「甲種」に関して、受験資格は大別して国家資格等によるものと、学歴によるものの2種類があり、内容は次のとおりです。

1.国家資格等による受験資格

対象者資格内容
甲種消防設備士
(試験の一部免除有)
受験する類以外の甲種消防設備士免状の交付を受けている者
乙種消防設備士乙種消防設備士免状の交付を受けた後2年以上、工事整備対象設備等の整備(消防法17条の5の規定に基づく政令で定められたもの)の経験を有する者
技術士
(試験の一部免除有)
技術士法第4条第1項による技術士第2次試験に合格された者
※試験の一部免除がされる類は技術士の部門により限定されます。
電気工事士
(試験の一部免除有)
  1. 電気工事士法第2条第4項に規定する電気工事士免状の交付を受けている者
  2. 電気工事士法施行規則による旧電気工事技術者検定合格証明書の所持者で電気工事士免状の交付を受けているとみなされる者
電気主任技術者
(試験の一部免除有)
電気事業法第44条第1項に規定する第1種、第2種又は第3種電気主任技術者免状の交付を受けている者
工事の補助5年消防用設備等の工事の補助者として、5年以上の実務経験を有する者
専門学校卒業程度検定
試験合格者
専門学校卒業程度検定試験規程による専門学校卒業程度検定試験の機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する部門の試験に合格された者
管工事施工管理技士建設業法第27条の規定による管工事施工管理の種目に係わる1級又は2級の技術検定に合格された者
工業高校の教員等教育職員免許法により、高等学校の工業の教科について普通免許状を有する者(旧教員免許令による教員免許状所有者で、教職員免許法施行法第1条により工業の教科について教員免許状を有するとみなされた者を含みます。)
無線従事者電波法第41条の規定により無線従事者資格(アマチュア無線技士を除く。)の免許を受けている者
建築士建築士法第2条に規定する1級建築士又は2級建築士
配管技能士職業能力開発促進法第62条(旧職業訓練法第66条)の規定による配管の職種に係わる1級又は2級の試験に合格された者(1級又は2級配管技能士)
ガス主任技術者ガス事業法第32条の規定によるガス主任技術者免状の交付を受けている者(第4類消防設備士の受験に限る。)
給水装置工事主任技術者水道法第25条の5の規定による給水装置工事主任技術者免状の交付を受けている者
旧給水責任技術者水道法第25条の5(平成9年4月1日施行)制定以前の地者公共団体の水道条例又はこれに基づく規定による給水責任技術者(給水装置技術者その他類似の名称のものも同一の資格と見なされます。)の資格を有する者
消防行政3年消防行政に関わる事務のうち、消防用設備等に関する事務について3年以上の実務経験を有する者(消防機関又は市町村役場等の行政機関の職員が対象となります。)
実務経験3年消防法施行規則の一部を改正する省令の施行前(昭和41年4月21日以前)において、消防用設備等の工事について3年以上の実務経験を有する者
旧消防設備士昭和41年10月1日前の東京都火災予防条例による消防設備士の者

2.学歴による受験資格

大学、短期大学又は高等専門学校
(5年制)の卒業者
学校教育法による大学、短期大学、又は高等専門学校(5年制)において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する学科又は課程を修めて卒業された方
高等学校及び中等教育学校の卒業者
(旧制の中等学校卒業者の方も含みます。)
学校教育法による高等学校及び中等教育学校又は旧中等学校令による中等学校において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する学科又は課程を修めて卒業された方
ただし、指定されている学科名の中に、該当するものがない場合は、機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する授業科目を8単位以上修めて卒業されたことを単位修得証明書で確認を受ける必要があります。
旧制の大学及び専門学校等の卒業者旧大学令による大学又は旧専門学校令による専門学校において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する学科又は課程を修めて卒業された方
ただし、指定されている学科名の中に、該当するものがない場合は、機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する授業科目を15単位以上修めて卒業されたことを単位修得証明書で確認を受ける必要があります。
外国の学校の卒業者外国に所在する学校で、日本における大学、短期大学、高等専門学校又は高等学校に相当するもので、指定した学科と同内容の学科又は課程を修めて卒業された方
大学、短期大学、高等専門学校
(5年制)又は専修学校の15単位修得者
学校教育法による大学、短期大学、高等専門学校(5年制)又は専修学校において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する授業科目を、大学にあっては大学設置基準、短期大学にあっては短期大学設置基準、高等専門学校にあっては高等専門学校設置基準及び専修学校においては専修学校設置基準による単位を15単位以上修得された方
各種学校の15単位修得者学校教育法による各種学校において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する授業科目を講義については15時間、実習については30時間、実験、実習及び実技については45時間の授業をもってそれぞれ1単位として15単位以上修得された方
大学、短期大学又は高等専門学校
(5年制)の専攻科の15単位修得者
学校教育法による大学、短期大学及び高等専門学校(5年制)の専攻科において、機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する授業科目を15単位以上修得された方(単位の換算方法は「各種学校」と同様です。)
防衛大学校又は防衛医科大学校の15単位修得者防衛庁設置法による防衛大学校及び防衛医科大学校において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する授業科目を15単位以上修得された方(単位の換算方法は「各種学校」と同様です。)
職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校及び職業能力開発短期大学校又は職業訓練大学校又は職業訓練短期大学校
若しくは中央職業訓練所の15単位修得者
職業能力開発促進法又は職業訓練法(旧職業訓練法を含みます。)による職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、職業訓練大学校又は職業訓練短期大学校若しくは雇用対策法による改正前の職業訓練法による中央職業訓練所において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する授業科目を15単位以上修得された方(単位の換算方法は「各種学校」と同様です。)
ただし、指定されている学科名称の中に、該当する学科名がある場合は、卒業証明書又は卒業証書で確認を受けることができます。
水産大学校の15単位修得者農林水産省組織令による水産大学校(昭和59年7月1日前の農林水産省設置法による水産大学校を含みます。)において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する授業科目を15単位以上修得された方(単位の換算方法は「各種学校」と同様です。)
海上保安大学校の15単位取得者運輸省組織令による海上保安大学校(昭和59年7月1日前の海上保安庁法による海上保安大学校を含みます。)において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する授業科目を15単位以上修得された方(単位の換算方法は「各種学校」と同様です。)
気象大学校の15単位取得者運輸省組織令による気象大学校(昭和59年7月1日前の運輸省設置法による気象大学校を含みます。)において、機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する授業科目を15単位以上修得された方(単位の換算方法は「各種学校」と同様です。)
博士、修士学校教育法第104条に基づき、大学又は国立学校設置法第3章の5に規定する学位授与機構により授与された、理学、工学、農学又は薬学のいずれかに相当する専攻分野の名称を付記された修士又は博士の学位(外国において授与されたこれらに相当する学位も含まれます。)を有する方

出典—一般財団法人 消防試験研究センターHP

基本的に「第二種電気工事士」を持っていれば受験可能です。

電気工事士については、↓こちらで解説させていただきましたので、興味ある方は覗いてみてください。

>>>電気工事士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書│実技試験練習であまり知られてない情報も教えます

電気工事士免状を取得する為の勉強方法とオススメ参考書│技能試験練習方法電気工事士の資格勉強や参考書選びに悩んでいませんか?この記事では、電気工事士取得に関する勉強方法やおすすめ参考書の紹介、電気工事士の概要について解説しています。電気工事士は、勉強方法と参考書選びさえ間違えなければ、合格は簡単にできます。...

 

ぶちキリン
ぶちキリン
火災感知器などの消防設備工事は、電気工事士では工事できないから注意してね!

ビルメンに消防設備士はなぜ必要なのか?

消防設備士の取得に関しては、ビルメン業界でも賛否両論あります。

  • 取得していると激務になる可能性がある
  • 資格手当の項目にない
  • 業者に点検を任せるから必要ない

などと言われることも多く、私の周りでの取得率はあまりよくないのが現状です。

しかし、私は消防設備士の資格取得推奨派です。

消防設備士は持っていると意外と役に立ちます。

  • 転職に有利になる
  • 知識が増える
  • 日常での災害へ関心が深まる
  • トラブル対応に迅速に対応できる
  • オーナーへの信頼が増す

などがあげられます。

意外と軽視される消防設備ですが、火災等の災害が発生した時に何も対応できないのは危険です。

しっかりとした知識を持たれることをおすすめします。

ただ、特類はいらないかな?

災害の多い我が国では、少しでも防災系の知識を持っておくことで助かる可能性も高くなります。

災害時は「防災知識=生存確率UP」です。

ビルメンでなくても火災時の対応が的確にできるようになりますので、実際には「沢山の方に受けてもらいたい」というのが私の心境です。

甲種と乙種はどちらを取るべきか?

上記の「消防設備士ってなに?」で軽く触れましたが、甲種と乙種の違いは「工事」ができるかどうかの違いです。

整備やメンテナンスを中心とするビルメンは「乙種」でいいような気がしますが、私は受験資格があるのなら「甲種」を取得することをおすすめします。

試験内容で多少難易度は上がりますが、出題数が少し増えて、「製図」の科目が増えるだけです。

製図といっても、施工管理士や建築士のような難しいものではなく、フリーハンドで線をつなげたり、簡単な計算をするだけです。

製図と聞くと難しいイメージですが、消防設備士の製図は勉強すればとても簡単です。

乙種の試験勉強から、ほんの少しだけ勉強量を増やせばいいだけで上位資格の甲種が取得できます。

転職の際や新規物件取得の際、契約の際などで役に立つときもあります。

受験資格があるなら絶対に「甲種」を受験するべきです。

消防設備士の取得おすすめ順番

消防設備士ですが上に記載した通り、沢山の種類があります。

私がおすすめする順番は

  1. 乙種6類
  2. 甲種4類(甲種の受験資格ない場合は乙種)
  3. 甲種1類(甲種の受験資格ない場合は乙種)
  4. 甲種2類(甲種の受験資格ない場合は乙種)
  5. 甲種3類(甲種の受験資格ない場合は乙種)
  6. 甲種5類(甲種の受験資格ない場合は乙種)
  7. 乙種7類
  8. 特類

※④~⑦は、どれからとっても問題ありません。自分が扱ってる設備があれば、そこを優先してください。

①消防設備士 乙種 第6類(消火器設備)

まず初め乙種6類(消火器)を取得することをおすすめします。

消火器はどこにでもありますので、持っていて損はないです。

第6類消防設備士については、↓こちらで詳しく解説していますのでご確認いただければ幸いです。

勉強方法やオススメの参考書などを紹介させていただいてます。

>>>第6類消防設備士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書

第6類消防設備士免状を取得するための勉強方法とオススメ参考書|消火器第6類消防設備士の勉強方法や参考書選びに悩んでいませんか?この記事では第6類消防設備士の概要、取得に向けての勉強方法や参考書選びについて解説しています。第6類消防設備士を取得すれば防災知識としても役に立ちます。第6類消防設備士を取得して知識を深めましょう。...

 

また、鑑別問題についても別途記事を作成させていただきました。

こちらではよく出題される写真鑑定問題に焦点を当て、消火器の種類や工具などを写真を使用して開設させていただいています。

ぜひご確認いただければ、資格取得のお手伝いができるはずです。

>>>第6類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』をマスターしよう!

『写真鑑定問題』実技試験 鑑別等試験│第6類消防設備士をマスターしよう!第6類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』ではどのような機器が出題されるかご存知ですか?この記事では、出題されやすい機器、用途などを紹介しています。どんな消防設備が出題されるか、どんな動作をするのか、用途があるのかを理解して試験に挑みましょう。...

②消防設備士 甲種・乙種 第4類(警報設備)

2番目に取得をオススメするのは4類(警報設備)です。

4類は警報設備で、感知器や防災盤などビルには必ず設置されている設備です。

かかわることが多い設備ですので、知識を入れといて損はありません。

第4類消防設備士については、↓こちらで詳しく解説していますのでご確認いただければ幸いです。

勉強方法やオススメの参考書などを紹介させていただいてます。

>>>第4類消防設備士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書

第4類消防設備士免状を取得するための勉強方法とおすすめ参考書|自動火災報知設備第4類消防設備士の勉強方法や参考書選びに悩んでいませんか?この記事では第4類消防設備士の概要、取得に向けての勉強方法や参考書選びについて解説しています。第4類消防設備士を取得すれば防災知識としても役に立ちます。第4類消防設備士を取得して知識を深めましょう。...

 

また、鑑別問題についても別途記事を作成させていただきました。

こちらではよく出題される写真鑑定問題に焦点を当て、消火器の種類や工具などを写真を使用して開設させていただいています。

ぜひご確認いただければ、資格取得のお手伝いができるはずです。

>>>第4類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』をマスターしよう!

『写真鑑定問題』実技試験 鑑別等試験│第4類消防設備士をマスターしよう!第4類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』ではどのような機器が出題されるかご存知ですか?この記事では、出題されやすい機器、用途などを紹介しています。どんな消防設備が出題されるか、どんな動作をするのか、用途があるのかを理解して試験に挑みましょう。...

③消防設備士 甲種・乙種 第1類(水消火設備)

3番目に取得をオススメするのは1類(水消火設備)です。

水消火設備は、消火栓やスプリンクラーなどが対象となり、設置している建物は多いので知識をつけるためにも取得されることをオススメします。

第1類消防設備士については、↓こちらで詳しく解説していますのでご確認いただければ幸いです。

勉強方法やオススメの参考書などを紹介させていただいてます。

>>>第1類消防設備士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書

第1類消防設備士免状を取得するための勉強方法とおすすめ参考書|水消火設備第1類消防設備士の勉強方法や参考書選びに悩んでいませんか?この記事では第1類消防設備士の概要、取得に向けての勉強方法や参考書選びについて解説しています。第1類消防設備士を取得すれば防災知識としても役に立ちます。第1類消防設備士を取得して知識を深めましょう。...

 

また、鑑別問題についても別途記事を作成させていただきました。

こちらではよく出題される写真鑑定問題に焦点を当て、消火器の種類や工具などを写真を使用して開設させていただいています。

ぜひご確認いただければ、資格取得のお手伝いができるはずです。

>>>第1類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』をマスターしよう!

『写真鑑定問題』実技試験 鑑別等試験│第1類消防設備士をマスターしよう!第1類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』ではどのような機器が出題されるかご存知ですか?この記事では、出題されやすい機器、用途などを紹介しています。どんな消防設備が出題されるか、どんな動作をするのか、用途があるのかを理解して試験に挑みましょう。...

④—⑤消防設備士 甲種・乙種 第2類(泡消火設備)又は第3類(ガス消火設備)

4番目、5番目にオススメするのは、2類(泡消火設備)3類(ガス消火設備)です。

1類と内容が似ているため、1類の内容を覚えている状態から勉強すると理解しやすいためこの順番とさせていただきました。

2類、3類のどちらから取得しても大丈夫です。

2類(泡消火設備)3類(ガス消火設備)が設置されておらず、5類(避難設備)が設置されている施設で働かれている場合は、5類(避難設備)の取得を優先してください。

『泡消火設備』と『ガス消火設備』は、駐車場やデータセンター、発電所などの特殊な施設に設置されています。

『泡消火設備』や『ガス消火設備』を設置されている施設にお勤めの場合は、資格取得しておくことをオススメします。

第2類消防設備士

第2類消防設備士については、↓こちらで詳しく解説していますのでご確認いただければ幸いです。

勉強方法やオススメの参考書などを紹介させていただいてます。

>>>第2類消防設備士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書

第2類消防設備士免状を取得するための勉強方法とおすすめ参考書|泡消火設備第2類消防設備士の勉強方法や参考書選びに悩んでいませんか?この記事では第1類消防設備士の概要、取得に向けての勉強方法や参考書選びについて解説しています。第2類消防設備士を取得すれば防災知識としても役に立ちます。第2類消防設備士を取得して知識を深めましょう。...

 

また、鑑別問題についても別途記事を作成させていただきました。

こちらではよく出題される写真鑑定問題に焦点を当て、泡消火設備の種類や工具などを写真を使用して開設させていただいています。

ぜひご確認いただければ、資格取得のお手伝いができるはずです。

>>>第2類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』をマスターしよう!

『写真鑑定問題』実技試験 鑑別等試験│第2類消防設備士をマスターしよう!第2類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』ではどのような機器が出題されるかご存知ですか?この記事では、出題されやすい機器、用途などを紹介しています。どんな消防設備が出題されるか、どんな動作をするのか、用途があるのかを理解して試験に挑みましょう。...

第3類消防設備士

第3類消防設備士については、↓こちらで詳しく解説していますのでご確認いただければ幸いです。

勉強方法やオススメの参考書などを紹介させていただいてます。

>>>第3類消防設備士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書

第3類消防設備士免状を取得するための勉強方法とおすすめ参考書|ガス消火設備建物設備では消火器や火災感知器、スプリンクラー、消火栓などの消防設備が設置されています。 消防設備を設置したり、点検したりするのに...

 

また、鑑別問題についても別途記事を作成させていただきました。

こちらではよく出題される写真鑑定問題に焦点を当て、泡消火設備の種類や工具などを写真を使用して開設させていただいています。

ぜひご確認いただければ、資格取得のお手伝いができるはずです。

>>>第3類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』をマスターしよう!

『写真鑑定問題』実技試験 鑑別等試験│第3類消防設備士をマスターしよう!第3類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』ではどのような機器が出題されるかご存知ですか?この記事では、出題されやすい機器、用途などを紹介しています。どんな消防設備が出題されるか、どんな動作をするのか、用途があるのかを理解して試験に挑みましょう。...

⑥消防設備士 甲種・乙種 第5類(避難設備)

6番目にオススメするのは5類(避難設備)です。

病院や老人ホーム、幼稚園や保育園に設置されることが多いです。

もし設置されている施設にお勤めの場合は、取得しておきましょう。

 

第5類消防設備士については、↓こちらで詳しく解説していますのでご確認いただければ幸いです。

勉強方法やオススメの参考書などを紹介させていただいてます。

>>>第5類消防設備士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書

第5類消防設備士免状を取得するための勉強方法とオススメ参考書|避難設備第5類消防設備士の勉強方法や参考書選びに悩んでいませんか?この記事では第5類消防設備士の概要、取得に向けての勉強方法や参考書選びについて解説しています。第5類消防設備士を取得すれば防災知識としても役に立ちます。第5類消防設備士を取得して知識を深めましょう。...

 

また、鑑別問題についても別途記事を作成させていただきました。

こちらではよく出題される写真鑑定問題に焦点を当て、避難器具や工具などを写真を使用して開設させていただいています。

ぜひご確認いただければ、資格取得のお手伝いができるはずです。

>>>第5類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』をマスターしよう!

『写真鑑定問題』実技試験 鑑別等試験│第5類消防設備士をマスターしよう!第5類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』ではどのような機器が出題されるかご存知ですか?この記事では、出題されやすい機器、用途などを紹介しています。どんな消防設備が出題されるか、どんな動作をするのか、用途があるのかを理解して試験に挑みましょう。...

⑦消防設備士 乙種 第7類(漏電火災警報器)

乙種7類はビルメンに必要か分かりませんが、試験が簡単なので受けておけばいいかな程度です。※わたしは今のところ使いどころが見つかってないです。

『他類の消防設備士』と『電気工事士』を取得している場合は、試験問題数は10問だけにすることもできます。

電気工事士を職業として働いている方は、持っていることが多いです。

 

第7類消防設備士については、↓こちらで詳しく解説していますのでご確認いただければ幸いです。

勉強方法やオススメの参考書などを紹介させていただいてます。

>>>第7類消防設備士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書

第7類消防設備士免状を取得するための勉強方法とおすすめ参考書紹介|漏電火災警報器第7類消防設備士の勉強方法や参考書選びに悩んでいませんか?この記事では第7類消防設備士の概要、取得に向けての勉強方法や参考書選びについて解説しています。第7類消防設備士を取得すれば防災知識としても役に立ちます。第7類消防設備士を取得して知識を深めましょう。...

 

また、鑑別問題についても別途記事を作成させていただきました。

こちらではよく出題される写真鑑定問題に焦点を当て、漏電火災警報器や変流器、工具などを写真を使用して開設させていただいています。

ぜひご確認いただければ、資格取得のお手伝いができるはずです。

>>>第7類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』をマスターしよう!

『写真鑑定問題』実技試験 鑑別等試験│第7類消防設備士をマスターしよう!第7類消防設備士の実技試験 鑑別等試験『写真鑑定問題』ではどのような機器が出題されるかご存知ですか?この記事では、出題されやすい機器、用途などを紹介しています。どんな消防設備が出題されるか、どんな動作をするのか、用途があるのかを理解して試験に挑みましょう。...

消防設備士 特類(特殊消防設備)

特類は資格マニア・消防マニアが取得する領域のもので、転職に有利なくらいで必要ないでしょう。

消防設備は色々と見てきましたが、特殊消防設備に関して、今までで1つしか見たことがありません。

持っていれば「おお~すごいじゃん」と言われます。

消防設備士の勉強方法

消防設備士の勉強方法は「乙種」と「甲種」で少し変わります。

各類の記事で詳しく説明しますが、ざっと簡単に書かせていただきます。

乙種消防設備士

乙種の場合、基本「暗記」です。

消防設備士試験は、問題用紙の持ち帰りが禁止されています。

そのため「過去問」がありません。

しかし、類似問題の問題集や、過去の出題問題から多い問題を調べて解説している参考書も多くあります。

参考書を何度も読み返し、問題を解く。

似ている数字や文言が沢山ありますので、語呂合わせなどを使って覚えるのが良いでしょう。

鑑別問題は参考書だけではカバーしきれないので、Web検索などで沢山の画像名称用途を覚えることをオススメします。

甲種消防設備士

基本は乙種と同じ勉強方法の「暗記」で大丈夫です。

甲種消防設備士の場合、乙種の試験問題+製図が出題範囲です。

製図問題は、問題集を覚えるだけでなく、紙に書きながら練習して覚えてください。

製図の配線図や配管系統図の問題は、フリーハンドで汚くても大丈夫です。

配線や配管が、グニャグニャに曲がってたりしてても減点にはなりません。

とにかく数をこなして覚えましょう。

まとめ

この記事では

  • 消防設備士ってなに?種類はどのくらいある?
  • 甲種消防設備士の受験資格
  • ビルメンに消防設備士はなぜ必要なのか?
  • 甲種と乙種はどちらを取るべきか?
  • 消防設備士の取得おすすめ順番
  • 消防設備士の勉強方法

についての概要と勉強方法を紹介させていただきました。

軽視されがちな消防設備士ですが、知識を蓄えながら取得されることをおすすめします。

消防士の方とお話しする機会が年に何回かありますが、一般ビルでは「1,4,6類」を持っていれば監査の時も信頼性が高まると言ってました。

災害の多い日本では、少しでも防災系の知識を持っておくことで助かる可能性も高くなります。

質問等ありましたらご相談にのりますので、メッセージ等頂ければと思います。

 

私のプロフィール(保有資格等)は、↓こちらに記載していますので興味がありましたらご確認ください。

>>>メッセージ&プロフィール ブログを始めた理由と保有資格

メッセージ&プロフィール ブログを始めた理由と保有資格こんにちは。サイト管理人のぶちキリンと申します。 こちらのサイトでは ビルメン(ビル管理・施設管理・設備管理) ...

 

一人でも多くの方の参考になれば幸いです。

では、ぶちキリンでした。

Twitter: @buchikirin1もやってますので、ぜひフォローの方よろしくお願いします。

ABOUT ME
ぶちキリン
外資系不動産ファンドでプロパティマネジメント&アセットマネジメントをやっています。 以前は設備管理員で普通のサラリーマンやりながら毎日平凡に過ごしていました。 趣味はダイビングでカメラマンやったり旅行したりしてます。 ビルメンの仕事や資格取得、趣味のスキューバーダイビングについて情報を発信しています。 最近ヒゲ脱毛始めました。ヒゲ脱毛について調べたことや経験談からのクリニック紹介もしているので、興味がある方は記事を見てね! 資産運用についても解説しています。
こちらの記事もおすすめ!