第6類消防設備士試験の実技試験には『鑑別等試験』があります。
問題数としては
- 鑑別等試験:5問
となります。
鑑別等試験では、「消防関連法令Ⅱ」や「構造・機能および工事または点検・整備の方法」からの問題も多く出題されます。
しっかりと「消防関連法令Ⅱ」や「構造・機能および工事または点検・整備の方法」の項目も理解しておきましょう。
この記事では、第6類消防設備士試験の実技試験『鑑別等試験の写真鑑定』に焦点を絞って解説させていただきます。
第6類消防設備士の概要については、↓こちらで解説させていただきましたので興味がある方はご確認ください。
>>>第6類消防設備士を取得しよう!勉強方法とおすすめ参考書
第6類消防設備士の実技試験『鑑別等試験』
鑑別等試験では基本的に以下のものが出題されます。
- 消火器の種類
- 消火器部品
- 工具・計器類
- 消火能力計算
- 消火薬剤
- 加圧方式
- 消火方法
- 消火作用
- 試験方法
などが出題されます。
「構造・機能および工事または点検・整備の方法」の項目を基礎として出題されることが多いです。
まずは「構造・機能および工事または点検・整備の方法」の項目を理解しておきましょう。
第6類消防設備士の写真鑑定問題
第1類消防設備士の写真鑑定問題では、多くの機器や工具などが出題されます。
分かりやすいものから徐々に時間をかけて覚えることが重要です。
また、第6類消防設備士の試験範囲である『消火器』は絶対施設に設置されていますので、日常でも確認しながら覚えると身につきやすいです。
以下に出題が多い機器を紹介していきます。
写真鑑定については、「モリタ宮田工業」や「ヤマトプロテック」のホームページを見るのがオススメです。
写真鑑定問題:消火器
消火器に関する問題は絶対に出題されます。
しっかりと覚えて、回答できるようにしておいてください。
ガス加圧式粉末消火器(手さげ式)
出典―ヤマトプロテック
加圧方式 | ガス加圧式 |
---|---|
消火薬剤 | 粉末(ABC) |
消化作用 | 窒息作用・抑制作用 |
適応火災 | 普通・油・電気 |
起動動作数 | 1動作 |
特徴 | ・粉末(ABC)以外は、普通火災に不適 ・ガス導入管と逆流防止装置、粉上がり防止用封板がある |
ガス加圧式粉末消火器(車載式)
出典―ヤマトプロテック
加圧方式 | ガス加圧式(二酸化炭素※大型の大容量は窒素ガス) |
---|---|
消火薬剤 | 粉末(ABC) |
消化作用 | 窒息作用・抑制作用 |
適応火災 | 普通・油・電気 |
起動動作数 | 3動作 |
特徴 | ・車輪がある ・粉末(ABC)以外は、普通火災に不適 ・ガス導入管と逆流防止装置、粉上がり防止用封板がある |
強化液消火器
出典―ヤマトプロテック
加圧方式 | 蓄圧式(圧縮空気・窒素ガス) |
---|---|
消火薬剤 | 強化液 |
消化作用 | 冷却作用・抑制作用 |
適応火災 | 普通・油・電気 |
起動動作数 | 1動作 |
特徴 | ・全火災に適応 |
機械泡消火器
出典―ヤマトプロテック
加圧方式 | 蓄圧式(窒素ガス) |
---|---|
消火薬剤 | 機械泡 |
消化作用 | 冷却作用・窒息作用 |
適応火災 | 普通・油 |
起動動作数 | 1動作 |
特徴 | ・ノズルが発砲ノズルになっている |
化学泡消火器
出典―ヤマトプロテック
加圧方式 | 反応式(二酸化炭素) |
---|---|
消火薬剤 | 化学泡 |
消化作用 | 冷却作用・窒息作用 |
適応火災 | 普通・油 |
起動動作数 | 2動作 |
特徴 | ・ろ過網と安全弁を装着している |
二酸化炭素消火器
出典―ヤマトプロテック
加圧方式 | 蓄圧式 |
---|---|
消火薬剤 | 二酸化炭素 |
消化作用 | 窒息作用 |
適応火災 | 油・電気 |
起動動作数 | 1動作 |
特徴 | ・容器は高圧ガス保安法の適用を受ける ・容器の1/2以上を緑色にする |
ハロン1301消火器
出典―ヤマトプロテック
加圧方式 | 蓄圧式 |
---|---|
消火薬剤 | ハロンガス |
消化作用 | 窒息作用・抑制作用 |
適応火災 | 油・電気 |
起動動作数 | 1動作 |
特徴 | ・容器は高圧ガス保安法の適用を受ける(ハロン2402以外) ・容器の1/2以上をネズミ色にする |
写真鑑定問題:消火器部品
消火器の部品に関する出題も多くあります。
安全栓
出典―ビルメン大使
消火器へ装着する目的 | 不時に「レバーが作動して誤放射することを防止 |
---|---|
装着する消火器 | 転倒式の化学泡消火器、手動ポンプ式の水消火器以外の消火器 |
減圧孔
出典―だれでもわかる消防用設備
消火器へ装着する目的 | 容器内の残圧を胚珠する |
---|---|
装着する消火器 | ガス加圧式粉末消火器(開閉バルブ式) |
発泡用ノズル
消火器へ装着する目的 | 空気を吸入することによって消火薬剤を発泡させる |
---|---|
装着する消火器 | 機械泡消火器 |
ホーン
出典―ヤマトプロテック
消火器へ装着する目的 | 気化したガスを拡散させる |
---|---|
装着する消火器 | 二酸化炭素消火器 |
ホーン握り
出典―ヤマトプロテック
消火器へ装着する目的 | 気化の際、冷却作用を伴うため凍傷を防止する |
---|---|
装着する消火器 | 二酸化炭素消火器 |
加圧用ガス容器
消火器へ装着する目的 | 消火薬剤を放射させるために加圧する |
---|---|
装着する消火器 | ガス加圧式粉末消火器 |
逆流防止装置
消火器へ装着する目的 | 粉末消火薬剤がガス導入管に侵入するのを防止する |
---|---|
装着する消火器 | ガス加圧式粉末消火器 |
粉上がり防止用封板
消火器へ装着する目的 | ・粉末消火薬剤が最本館に侵入するのを防止する ・ノズルからの湿気の侵入を防止する |
---|---|
装着する消火器 | ガス加圧式粉末消火器 |
写真鑑定問題:工具・計器類
消火器に使用する工具・計器類に関する問題の出題もたまにあります。
しっかりと覚えて、回答できるようにしておいてください。
指示圧力計
出典―ヤマトプロテック
消火器へ装着する目的 | 本体圧力容器の圧力を支持する |
---|---|
装着する消火器 | 蓄圧式消火器(二酸化炭素消火器・ハロン1301消火器除く) |
標準圧力計
出典―ヤマトプロテック
使用目的 | 蓄圧式消火器の内圧測定、指示圧力計の精度点検に用いる |
---|---|
使用する消火器 | 蓄圧式消火器 |
圧力調整器
出典―ヤマトプロテック
消火器へ装着する目的 | 窒素ガスを消火器本体に導入する際に減圧させる |
---|---|
装着する消火器 | 窒素ガス加圧式大型粉末消火器 |
エアーガン
出典―栗田製作所
使用目的 | 粉末消火器のサイホン管などの清掃や通気試験などに用いる |
---|---|
使用する消火器 | 粉末消火器 |
キャップスパナ
出典―ヤマトプロテック
使用目的 | 消火器のキャップを開閉する際に使用する |
---|
反射鏡
使用目的 | 消火器本体内の点検 |
---|
クランプ台
出典―ヤマトプロテック
使用目的 | 消火器キャップの開閉などの作業時に消火器本体を固定する |
---|
継手金具(接手金具)
出典―KITZ
使用目的 | 蓄圧式消火器に窒素ガスなどを充てんする際、三方バルブを接続するのに使用する |
---|
三方バルブ
出典―KITZ
使用目的 | レバーを操作して窒素ガスの注入および停止を行う |
---|
第6類消防設備士のおすすめ参考書
私がおすすめする第6類消防設備士の参考書は
みんな大好き「工藤本」の【わかりやすい!第6類消防設備士試験】です。
本当に分かりやすく絵付きで説明されており、ややっこしい部分は語呂合わせなどで説明してあります。
これ一冊だけで十分です。
もう少し問題を多く解きたいかたは、これも「工藤本」の【本試験によく出る!第6類消防設備士問題集】を追加するだけで問題ありません。
また、消防設備士試験で各類のオススメ参考書の紹介と、参考書の選び方については、↓こちらで解説していますのでお時間あるときにでもご確認ください。
>>>各類消防設備士免状取得の為の参考書の選び方│合格者が使用した本を選ぼう
わかりやすい!第6類消防設備士試験
第4類消防設備士を受験される方のほとんどは、この『わかりやすい!第6類消防設備士試験』を購入されます。
試験会場で周りを見ても、大体の方が使用していました。
タイトルのとおり分かりやすく解説されているので、全類共通部分に関しては復習もかねて使うことが可能です。
売り切れになることも多いので、受験される予定の方は早めにご購入されることをオススメします。
本試験によく出る!第6類消防設備士問題集
上記の『わかりやすい!第6類消防設備士試験』のデメリットは、練習問題が少ないことです。
この『本試験によく出る!第6類消防設備士問題集』はそんなデメリットを穴埋めしてくれます。
『わかりやすい!第6類消防設備士試験』を購入せず『本試験によく出る!第6類消防設備士問題集』だけで受験される方もいらっしゃるので、とても人気のある問題集となります。
こちらも売り切れになることも多いので、受験される予定の方は早めにご購入されることをオススメします。
まとめ
この記事では
- 第6類消防設備士の実技試験『鑑別等試験』
- 第6類消防設備士の写真鑑定問題
- 第6類消防設備士のおすすめ参考書
を解説させていただきました。
しっかりと勉強すればだれでも合格はできます。
消火栓設備の種類から扱い方などの問題もあり、防火防災などの災害知識としても役に立つことが身に付けます。
資格取得と合わせて、災害への関心も深めていただければと思います。
消防設備士全体の概要は↓こちらで解説させていただきました。
全ての消防設備士の取得を目指している方は、見ていただければ少しはお手伝いができるかと思います。※特類を除く
私のプロフィール(保有資格等)は、↓こちらに記載していますので興味がありましたらご確認ください。
>>>メッセージ&プロフィール ブログを始めた理由と保有資格
一人でも多くの方の参考になれば幸いです。
では、ぶちキリンでした。
Twitter: @buchikirin1もやってますので、ぜひフォローの方よろしくお願いします。