スキューバーダイビングを楽しむうえで、欠かせないのがダイビングスーツです。
水中では体温がすぐに奪われてしまい、体が冷え切ってしまいます。
また、岩場へ行ったりして怪我をする可能性もあります。
快適にストレスなくダイビングをするにはスーツは欠かせないものです。
この記事では、ダイビングスーツにはどのような商品があるのか、メーカー別にご紹介できればと思います。
ウェットスーツとドライスーツの違い
ダイビングスーツには基本的に「ウェットスーツ」と「ドライスーツ」があります。
ウェットスーツは夏場などの暑い時期に着用し、ドライスーツは寒さが我慢できなくなったら着用します。
違いとしては
ウェットスーツ
- 水が内部へ入ってくる
- 水を体の熱で温めて保温
- スーツが肌に密着する
- 動きやすい
- ウエイトが軽い
ドライスーツ
- 水が内部へ入ってこない(頭と手を除く)
- 空気を内部へ入れて保温
- インナーを着て温度調節する
- 動くのに慣れが必要
- ウエイトが重い
ウェットスーツ
ウェットスーツを着用することで、体とスーツの間に入った水が体温で温められ、それが断熱材の役割を果たして体を保温します。
水は同じ温度の空気より多くの熱を吸収するため、たとえ水温30度の温かい海でも、しばらく潜っていると体が冷えてしまいます。
ウェットスーツはラッシュガードや水着を着用して、その上から着用することが一般的です。
たまにスッポンポンで着用している方もいらっしゃいます(笑)
刺し傷や擦り傷、切り傷などから皮膚を保護する役割もあり、自分にぴったりのウェットスーツを着用することで快適にダイビングを楽しむことが可能です。
ドライスーツ
ドライスーツは、ブーツとスーツが一体になっている物が多く、手首と首のところをゴムで締めるので、手首から先と頭から上の部分以外は水が入ってきません。
動き方や着方が悪いと水が入ることはありますが、普通は湿るくらいで、濡れることはあまりありません。
水に肌が触れないのと、中に重ね着できるため、冷たい海ではドライスーツを着用するのが主流です。
体と水との間は密着してないため、空気を入れて保温します。
ドライスーツの方が価格は高いことが多いですが、ウエットスーツより長く着ることができ、対応する季節も幅広いです。
『ネオプレーンタイプ』と『シェルドライタイプ』があり、シェルタイプのドライスーツは素材に保温性があまりなく、インナーの厚さで温度調節するので年中つかえることができますが、夏場はウェットスーツのほうが快適です。
ベテランの方でもドライスーツに苦手意識を持ってる方はいらっしゃいますが、ただ単に夏以外潜ってないだけのことが多いです。
慣れればとても快適にダイビングを楽しむことができます。
ウエットスーツ&ドライスーツの選び方
ダイビングスーツを選ぶポイントは以下のとおりです。
- 体にフィットするサイズのものを選ぶ
- ダイビングスタイルに合ったものを選ぶ
- 好みのデザインや色を選択
体にフィットするサイズのものを選ぶ
ダイビングスーツは規制サイズの販売もありますが、自分の体にフィットしたほうが間違いないのでウェットスーツはオーダーがオススメです。
フィットしてないウェットスーツを買ってしまうと、ダイビングに集中できず楽しむことができなくなってしまいます。
ドライスーツは多少の融通が利くため、既製サイズより少しずれてても問題ありませんが、大幅にサイズが変わる場合はオーダーしましょう。
出来上がったの着たらサイズが合わなかった・・・
なんてこともあるみたいだよ。
ダイビングスタイルに合ったものを選ぶ
ウェットスーツにはいくつかの種類があります
- フルスーツ:上下が一体になっているワンピースタイプ
- シーガル:上下が一体で、半袖になっているワンピースタイプ
- ロングジョン:上下が一体で、上がタンクトップになってるワンピースタイプ
- スプリング:上下が一体で、半袖半ズボンのワンピースタイプ
- ジャケット:上半身のみのスーツで、ジャケットタイプの形で前にファスナーが付いているタイプが主流
- ツーピース:ジャケット+ワンピース(シーガル or スプリング)
日本ではフルスーツが主流です。
関東方面ではツーピースの方も見かけますが、大体の方が寒そうにしています。
ハワイなどの南国方面でしか潜らない方でしたら、どのタイプでも問題ないかと思います。
また生地の厚さも2~7mmとありますが、5mmが日本では主流です。
これもハワイなどの南国方面でしか潜らない方でしたら、2~3mmでも問題ないかと思います。
ちゃんとダイビング用のスーツを着用してね。
好みのデザインや色を選択
あとは好みの問題です。
メーカーによっても柄は様々ですし、オーダー専門の個人で経営しているスーツ会社もあります。
ご自分の好みに合うスーツを探してください。
ウエットスーツ&ドライスーツのメーカーはどんな会社がある?
ウエットスーツ&ドライスーツを販売しているメーカーは多くありますが、日本で主要なメーカーをまとめた記事を作成しました。
各メーカーのHP文章とホームページURLを記載していますので、気になるメーカーがありましたらご覧ください。
>>>スキューバーダイビング/器材メーカーホームページ一覧(リンク集)
ウエットスーツ&ドライスーツのメーカーはどこがいいの?
ダイビングスーツに関してはどこのメーカでも問題ありませんが、個人的にはマリンスポーツ用スーツ専門で勝負しているメーカーをおすすめします。
MOBBY’S(モビーズ)
ダイビングをやってる人なら、一度は聞いたことのあるメーカーです。
種類や着心地、柔軟性から保護性は最高級です。
迷ったら選んでおけば間違いないメーカーです。
ホームページではカラーコーディネートも楽しむことができ、出来上がりのイメージを想像しやすくてとても面白いです。
初心者~上級者まで幅広く愛用されています。
個人的な意見になりますが、メーカー対応はあまりよくありません。
World Dive(ワールドダイブ)
こちらもダイビングをやってる人なら一度は聞いたことのあるメーカー。
種類や着心地、柔軟性から保護性は最高級です。
迷ったら選んでおけば間違いないメーカーです。
私の勝手なイメージですが、ベテランの方が使ってるイメージです。
もちろん初心者の方にもおすすめできるメーカーです。
ZERO(ゼロ)
コアなファンが多いメーカーです。
和風な柄が多く、周りの視線を集めたい人にはオススメです。
もちろん着心地や柔軟性、保護機能は最高級です。
HeleiWaho(ヘレイワホ)
柔軟性を重視したスーツを販売しています。
価格帯もお手頃ですが、日本の関東県内だと少々寒く感じることが多いです。
サーフィン用のウェットスーツで人気のあるメーカーのため、ダイビング用にはあまり向かないように感じます。
南国のみの使用でしたら問題ないです。
SunFan(サンファン)
保温性が抜群に良いスーツを販売しています。
価格帯もお手頃で、初心者にもオススメできるメーカーです。
カタログでたまに面白いポーズしてたりして面白いです。
GULL(ガル)
主に講習などで使用されているように感じます。
価格も安くお手頃なメーカーです。
女性用のスーツは可愛い柄となっています。
TUSA(ツサ)
主に講習などで使用されています。
価格も安くお手頃なメーカーです。
見た目の柄はかっこいいです。
性能面も問題ありません。
SAS(エス・エー・エス)
見た目が可愛いスーツを販売しているため、女性ダイバーが着ているとかわいく見えます。
女性にオススメしたいメーカーです。
というか女性ダイバーは、SASを買っておけばいいと思います(願望(笑))
AQUA LUNG(アクアラング)
伸縮性を重視した素材を使用しています。
動きやすさは抜群です。
好みの製品があるなら買っても問題ないと思います。
Apeks(エイペックス)
耐久性、保温性は抜群です。
柔軟性は少々難ありな部分もあります。
テクニカルダイビングを行う人にはオススメできるメーカーです。
mares(マレス)
伸縮性を重視した素材を使用しています。
動きやすさは抜群です。
好みの製品があるなら買っても問題ないと思います。
Bism(ビーイズム)
種類や着心地、柔軟性から保護性は抜群です。
ダイビング器材総合メーカーとしては最高級のスーツを販売しています。
インストラクターの方が宣伝でよく着ているイメージです。
値段はマリンスーツ専門メーカと変わりないですが、オススメできるメーカーです。
SCUBAPRO(スキューバプロ)
耐久性、保温性、柔軟性は問題ありません。
一式Sプロで染めるのもカッコいいです!
柄が好きな方は購入してもいいと思います。
apollo(アポロスポーツ)
耐久性、保温性、柔軟性は問題ありません。
好きな柄やスタイルがある方は購入してもいいと思います。
見かけたことはあまりありませんが、とても良いスーツを販売しています。
まとめ
この記事では
- ウェットスーツとドライスーツの違い
- ウエットスーツ&ドライスーツの選び方
- ウエットスーツ&ドライスーツのメーカーはどんな会社がある?
- ウエットスーツ&ドライスーツのメーカーはどこがいいの?
について書かせていただきました。
ダイビングスーツは、極力オーダーメイドで作ることをオススメします。
もちろん既製品サイズで、ピッタリとサイズが合うのであれば問題ありません。
ウェットスーツの場合、ピッタリと密着しなければ凍えてしまいます。
ドライスーツの場合、サイズが大幅に違うと水没する可能性があります。
自分に合ったサイズのスーツを購入しましょう。
一人でも多くの方の参考になれば幸いです。
では、ぶちキリンでした。
私のプロフィールは、↓こちらに記載していますので興味がありましたらご確認ください。
>>>メッセージ&プロフィール ブログを始めた理由と保有資格
Twitter: @buchikirin1もやってますので、ぜひフォローの方よろしくお願いします。