「ビルメンは低収入だから将来が不安だ」とか、「貯金ができない」など仲間内では騒がれています。
将来のお金が心配なら資産運用してお金に働いてもらいましょう。
貯金が出来ないと騒ぐ前に、不要な固定費の見直しや、無駄な飲み会を断りましょう。
今回資産運用について書く理由として、今までは何となくで資産運用していましたが、YouTubeで『両学長』の動画や『リベラルアーツ大学』ブログを見ているうちに考え方を変えなければと思ったからです。
特に我々【ビルメン業界などの低賃金労働者】は、資産運用について疎い方が多いのではないか?
参考になるかどうかは別として、ビルメンの私がどのように運用しているかを参考にしていただければと思い書かせていただきました。
あとは自分への戒めの為にという理由もありますが・・・
固定費については別途解説するとして、この記事では『資産運用』について32歳ビルメンがどのように運用をしているのかを紹介させていただきます。
※運用は2016年1月頃から始めています。
個人的な運用記録も兼ねていますので、ご了承ください。
過去の運用は、↓こちらに書いてありますので気になる方は見ていただければ幸いです。
>>>【2019年6月】32歳ビルメンの資産運用公開│低収入業界はお金に働いてもらう
正直なところ、株式に関してはド素人ですw
最初に購入したきっかけは、「月曜から夜更かし」を見て桐谷さんの配当生活に憧れてでした。
桐谷さんって誰?
ってかたは↓のYouTubeをご覧ください。
私が保有している株式は、2019年6月の報告では4社でしたが、NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信(1489)とJT(2914)を追加で購入しました。
最初に購入したのは、「すかいらーくホールディングス(3197)」でした。
100株購入して、毎年6,000円分の商品券をいただいています。
結構重宝しているます。
そこから少し株式について調べていき、高配当株を購入していくようになりました。
普通に初心者がやりそうな投資方法ですねw
2019年9月時点での株式運用成績は以下になります。
株式購入銘柄 | 株数 | 平均取得価額 | 現価 (9/17時点) | 差額 |
NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信(1489) | 1口 | 32,450円 | 33,600円 | 1,150円 |
JT (2914) | 100株 | 242,270円 | 233,250円 | ▲9,020円 |
すかいらーくホールディングス (3197) | 100株 | 168,700円 | 191,700円 | 23,000円 |
日産自動車 (7201) | 100株 | 92,800円 | 71,670円 | ▲21,130円 |
みずほフィナンシャルグループ (8411) | 1000株 | 180,000円 | 168,900円 | ▲11,100円 |
オリックス (8591) | 100株 | 170,600円 | 175,500円 | 4,900円 |
合計 | ― | 886,820円 | 874,620円 | ▲32,900円 |
運用としては『▲32,900円』です。
まぁ、何も考えずに高配当銘柄に突っ込んだらこうなりますね(笑)
個別株購入に関しては、運用の目的ができたため今後は一旦投資を停止します。
また、みずほフィナンシャルグループ(8411)と日産自動車(7201)については様子を見つつ売却予定です。
会社の福利厚生?になる、財形住宅貯蓄(株式型)でも運用しています。
財形貯蓄制度とは、「勤労者財産形成促進法」に基づいて⾏なわれる勤労者を対象とした貯蓄です。この法律において、いわゆる「財形資産形成のための措置」として、勤労者財産形成貯蓄(「財形貯蓄」といいます。)、勤労者財産形成住宅貯蓄(「財形住宅貯蓄」といいます。)および勤労者財産形成年⾦貯蓄(「財形年⾦貯蓄」といいます。)の制度(「財形貯蓄制度」といいます。)が設けられています。
財形株投(年⾦・住宅財形30)
内外の公社債へ実質的に投資することにより安定した収益の確保を図り、わが国の株式へ実質的に投資することにより信託財産の成⻑をめざします。
株式への実質的な投資にあたっては、株式の実質投資割合の限度を信託財産の純資産総額の30%とし、常時相当程度の組⼊⽐率を維持することを基本とします。
簡単に言うと、『給料天引き』で株式投資しながら貯蓄していく制度です。
株式型なので元本を下回ることもあります。
今となってはこちらの運用は失敗しているなと思っています。
あまりオススメはできません。
財形貯蓄しても年利は低いですし、運⽤管理費⽤(信託報酬)も年1.6%前後と高額です。
財形貯蓄せずに、その分の資金を投資信託やETFに投資することをオススメします。
2019年7月からは天引きの金額を低くして運用していきます。
無知は罪なり、知は空虚なり、英知を持つもの英雄なり
哲学者 ソクラテス(紀元前469年頃 – 紀元前399年)
昔の自分に言い聞かせてやりたい言葉です。
よくわからず運用するのはやめましょう!
私の財形住宅貯蓄(株式型)は、2016年7月から運用しています。
運用は30,000円/月、90,000円/年2回(賞与)で行っていました。
年間で540,000円を財形住宅貯蓄(株式型)へ入金していました。
2019年5月までの合計振り込み金額は1,500,000円になります。
2019年7月からの運用は、10,000円/月、30,000円/年2回(賞与)でおこなっていきます。
では、現時点での運用成績はどうなってるでしょうか?
財形住宅貯蓄(株式型)運用成績の表を以下にまとめます。
財形貯蓄商品 | 積立金 | 時価評価額 | 差額 |
財形住宅貯蓄(株式型) | 1,640,000円 | 1,,592,550円 | ▲31,870円 |
現段階での運用成績は『▲31,870円』でした・・・
まぁ、手数料も高いし、年利も低いし、とりあえず契約してしまった私がいけないのですが・・・
もっと積立金を下げておけばよかったと今更後悔しています。
次の掛け金変更期間まで我慢です・・・
次の契約変更時に解約しようと考えています。
会社の福利厚生で、強制的に加入させられる確定拠出年金での運用です。
会社員は『確定拠出年金(企業型)』、フリーランスや個人事業主、一部の会社員の方は『iDeCo(個人型)』と言われています。
iDeCoは個人負担なのに対し、確定拠出年金の場合は会社が負担してお金を出してくれています。
確定拠出年金(かくていきょしゅつねんきん、DC:Defined Contribution Plan)とは、確定拠出年金法を根拠とする私的年金である。2001年(平成13年)10月1日から掛け金の運用が始められた。「日本版401k」とも言われ、日本の年金制度上は最上位の第三階に位置づけられる。
現役時代に加入者が掛金の金額を指定して納め(拠出という)、その資金を加入者の指示で運用した結果の総金額が老後の受給額として支払われる。給付には、老齢給付、障害給付金、死亡一時金があり、その性質上、将来の受給額は未定かつ変動する。
対になるものとして確定給付年金がある。老後の受給額の目標金額を現役時代に加入者が確定しておき、将来の受給額から逆算した掛金を現役時代に支払う年金のことである。すなわち、老後の受給額を前もって確定した年金である。
出典―Wikipedia
会社が退職金制度として導入しており、「会社の退職金安いから自分で運用して老後に備えてね!」という制度です。
現代では、ほとんどの会社の福利厚生の一つに『確定拠出年金(401k)』があるのではないでしょうか?
確定拠出年金(401k)に関しては、2014年4月からの運用となります。
以前勤めていた会社から、現在まで毎月運用しています。
会社の投資額にプラスして、私個人も同額の投資を行っています。
会社や役職によって掛金も変わってますが、現在は下記で運用しています。
確定拠出年金(401k)運用成績の表を以下にまとめます。
商品 | 積立金 | 時価評価額 | 差額 |
確定拠出年金(401k) | 1,140,864円 | 1,251,871円 | 111,007円 |
プラス収益となってるので、今の段階ではまぁまぁいいんじゃないでしょうか。
運用配分は2019年6月とは変わって以下になります。
外国株式型一点集中に変更しています。
会社の福利厚生で『従業員持株会制度』がありますので、こちらでも入会して運用しています。
会社の制度にもよりますが、持株会での運用はかなりオススメできます。
とはいっても、倒産や株価の暴落などの【リスク】もありますので、自分の会社をしっかり見極めて運用してください。
持株会の自社株一点集中投資は危険ですので、そちらはご自身でご理解ください。
持株会(もちかぶかい)とは、持株制度により株式を取得する組織である。持株制度とは、「金銭を拠出し会社の株式を取得する仕組み」である。
持株会の参加者は手間をかけずに少額の資金で投資ができ、会社は安定株主を形成できるというメリットがある。
なお、株式の取得にはドル・コスト平均法等が用いられる。
出典―Wikipedia
会社によっては『奨励金』を出してくれる会社もあります。
奨励金とは文字通り奨励金で、会社が持ち株を従業員に奨励するために、会社が従業員持ち株会会員に出しているお金です。
大体3~10%出してくれる会社が多いです。
奨励金10%の場合
個人で10,000円/月を持株会へ出金、会社が1,000円/月を出金、合計11,000円を持株会へ出金し運用する。
従業員持株会に関しては、2016年7月からの運用となります。
積立金額は何回か変更していますが、現在は50,000円/月で運用しています。
従業員持株会運用成績の表を以下にまとめます。
商品 | 積立金 | 時価評価額 | 差額 |
従業員持株会 | 1,090,000円 | 1,315,540円 | 109,116円 |
ちなみに現在の会社の奨励金は10%で、複利を利用して積立しています。
つまり、109,000円は時価評価額へ上乗せされています。
奨励金が5%以上ある場合は『従業員持株会』を考えてみるのもいいのではないでしょうか?
著名な株投資家の方々は、持株会制度については行わないほうがいいといわれる方が多いです。
一転集中になってしまい、会社が倒産した場合や事件・事故があった場合は今まで積み立ててきたものが一気に崩壊してしまうからです。
東京電力グループの社員が持株会で積立を行ってて、3.11の震災を境に株価が急落して絶望した方々も多数いらっしゃいました。
インデックス投資を始めたのは最近ですが、始めたきっかけはYouTubeで『両学長』の動画や『リベラルアーツ大学』ブログを見たのがきっかけでした。
確か↓の動画だったかと記憶しています。
「もう少し早い段階で見たかった」と落胆してましたw
インデックス投資とは、日経平均やTOPIX、S&P500、ダウ平均のような株価指数(インデックス)と同じ値動きを目指す投資方法のことです。
例えば、日経平均が5%上昇したら、自分の資産も同じく5%上昇するような投資方法です。具体的に投資する際には、インデックスと同じ値動きをするよう設計された投資商品(投資信託・ETF)を購入することになります。これらの投資商品には「インデックス投信」および「ETF」があり、総称して「インデックス・ファンド」と呼ばれています。
現在、世界には1万種類以上のインデックスがあり、日経平均のような株式の市場動向を示すインデックス以外にも、債券、不動産、商品などの市場動向を示すインデックスもあります。
また、それらと連動するインデックス・ファンドも多数あります。
簡単に言うと、とある市場の平均相場に合わせた商品で運用する投資になります。
インデックス投資に関しては、2019年5月からの運用となります。
現在は30,000円/月で運用していますが、NISA口座を現在使用している楽天証券へ移行したらもう少し積立金をあげる予定です。
インデックス投資運用成績の表を以下にまとめます。
商品 | 積立金 | 時価評価額 | 差額 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI) | 202,879円 | 209,888円 | 7,009円 |
運用成績は『7,009円』でした。
まだ始めたばかりですしコツコツ積立ていきます。
こちらは、老後資金用が目的の積立投資になります。
上記の運用成績の合計はいかほどか?
下記表へまとめてみました。
運用商品 | 入金 | 現価 (6/3時点) | 差額 |
株式投資(合計) | 612,100円 | 569,030円 | ▲19,470円 |
財形住宅貯蓄(株式型) | 1,500,000円 | 1,468,130円 | ▲31,870円 |
確定拠出年金(401k) | 1,098,864円 | 1,153,262円 | 54,398円 |
従業員持株会 | 890,000円 | 999,116円 | 109,116円 |
インデックス投資 | 82,879円 | 79,726円 | ▲3,153円 |
合計 | 4,183,843円 | 4,269,264円 | 109,021円 |
※株式投資以外の配当は複利運用している為、現価に含めています。
従業員持株会がどうにか頑張ってくれてる状態です。
資産運用を行うには証券口座を開設する必要があります。
金融庁が発信して慌てている方もいらっしゃるかと思います。
ここでは証券口座や投資信託スクールを数件紹介させていただきます。
楽天証券 は、業界最低水準の手数料と高い知名度が魅力の証券会社です。
株の初心者が1番最初に口座開設する証券会社としても、よく選ばれています。
また、楽天ポイントや楽天銀行、楽天カードなど、他の楽天サービスとの連携も取れるため、楽天をよく使う人には特にオススメできる証券会社です。
投信積立でポイント還元 | 投資信託の積立で1%還元!! 最大で月500ポイントが付きます! |
---|---|
自動入出金(スイープ)機能で出勤も楽々 | 「マネーブリッジ」を設定すれば、楽天銀行に残高があればすぐに注文が可能!! |
月100円からの積立投資 | 月100円の少額から始められることができるので、初めてで不安な方は試しに投資することができるのは安心!! |
投資信託の取り扱い数は業界トップクラス | 楽天証券の投資信託の取り扱い数は業界TOPクラスで、投資信託2,645本以上、販売手数料が無料のノーロード銘柄1,359本以上、つみたてNISA対応銘柄130本以上 |
株式取引手数料は業界低水準でポイントキャッシュバック | 超割コースなら、取引手数料の1%がポイントでキャッシュバックされ、取引している間にポイントがさらに貯まります。 |
投資を始めてみたいけれど、お金がない。
ネオモバならお手持ちのTポイントを使って株が購入できるので、気軽に投資が始められます。
もちろん現金での購入も可能です。
1ポイント = 1円相当で利用できます。
高配当株投資にもおススメすすめです。
日本初! Tポイントで株が買える! | 1ポイント = 1円相当で利用できます。 ログイン後、Tポイント利用手続き(ID連携)を行えば、今持っているTポイントが、あなたのネオモバ口座に反映されます。 |
---|---|
月額200円で取引放題! | 株式取引では、一般的にお取引ごとに手数料がかかりますが、ネオモバでは月額のサービス利用料のみ! |
大事な資産を守る強靭なシステム | SBI証券はネット証券として約20年、お客さまの資産を安全に管理してきた実績があります。 ネオモバに関しても、このシステムとセキュリティを継承しているので、あなたの大事な情報と資産を安全に守ります。 |
数百円であの企業の株主に? 1株からお手軽購入! | ネオモバでは、1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できます。 例えば数百円で株の購入ができることも! |
大手2社の最強タッグ | ネオモバは、ネット証券NO.1の”SBI証券”と、貯まる・使える店数 NO.1のポイントサービス「Tポイント」とマーケティングを繋ぐ”CCCマーケティング”の共同出資で誕生した会社です。 |
松井証券は口座維持費が無料だったり、株の売買手数料が安かったりと、個人投資家に人気の高いネット証券ですが、日本で最初にネット証券を始めたのが松井証券です。
松井証券は大正7年創業の歴史ある証券会社でありながら、常に新しいサービスを世に送り出し続ける証券会社として多くの投資家に愛されています。
お得な手数料 | 1日の株式約定代金合計10万円以内であれば、現物取引・信用取引の両方の合算で無料 高額の取引になると、手数料もそれに比例して高くなるので、安全にいくためにもまずは10万円以内の少額取引から始めるのがオススメ |
---|---|
革新的なサービス | 期限のない信用取引、「無期限信用取引」を証券業界で初めて開始 一日信用取引は、取引手数料0円/金利・貸株料0〜2%と低コストでデイトレードが可能 |
使い勝手を追求したツール | リアルタイムで更新される情報画面と発注・約定確認画面が一体となった高機能トレーディングツール「ネットストック・ハイスピード」をはじめ、株価情報や株主優待検索など、多彩な投資情報ツールを無料で利用可能 |
充実したサポート体制 | 個別の疑問やトラブルなどに対処して欲しいときは、オペレーターが直接対応 WEBサイト上の会員画面内にある専用フォームからのお問い合わせも可能 |
安心のシステム 健全な財務内容 | インフラとなるシステムの安定化に向けた投資を、常に積極的に実施 適宜システムメンテナンスを行い、安定したサイト環境を提供 |
手数料は業界トップクラス!
日本全国の株式を業界最安水準で取引できます。使いやすいWEBツール&スマホアプリWEB会社らしい取引ツールも魅力!パソコン用Web画面はセンスを感じるデザインとかゆい所に手が届く機能を併せ持つ優良ツールです。また、スマホアプリも簡単モード/ノーマルモードの切替が可能。初心者も満足できると思います。
手数料が業界最安値水準 | DMM 株は、現物取引も信用取引も業界最安値水準の手数料でお取引いただけます。 |
---|---|
充実の取引ツール・アプリ | 初心者からプロまでさまざまなスタイルに対応した取引ツールを無料で取り揃えています。 DMM 株なら1つの取引ツールで国内株式と米国株式の取引が可能です。 |
ポイントがたまる | 取引手数料の1%がDMM 株ポイントとして貯まります。 貯まったポイントは、1pt=1円として証券口座に入金することが可能です。 |
ファイナンシャルアカデミーは、『お金の教養講座』という無料セミナーを全国各地で開催。
『お金の教養講座』は年間で225講座開催されており、約47万人が受講した日本で1番有名な資産運用の講座です。
ファイナンシャルアカデミーは金融商品を販売していないので、商品の勧誘などは一切ありませんし、入校の勧誘も一切ありません。安心して無料セミナーに参加することができます。
選べる3つの教養コース | 自分好みに3つの教養コースが無料で受講可能 |
---|---|
お金の教養講座Plus | お金の教養と、株式・FX・不動産の基礎知識を学べる |
お金の教養が高まる株・FX 体験学習コース | ここに説明文を入力してください。株式投資・FXを始めるための必須知識と、成果を出し続けるための法則が学べる体験コース |
お金の教養が高まる不動産 体験学習コース | 不動産投資を始めるための必須知識と、成果を出し続けるための法則が学べる体験コース |
【東岳証券(スターリング証券)の特長】
↓証券口座は無料で開設できます。↓
【三井住友DSアセットマネジメントの特長】
↓口座は無料で開設できます。↓
【新興市場ドットコム】は証券会社、運用会社で20年以上、 成長企業の調査をしてきたプロのアナリストが厳選、 高成長を続ける会社の株式投資情報を低価格で提供。
投資のアドバイスにより、あなたの株式投資の高い投資収益を目指し、強力にサポートします!
▼こんな人におすすめ
↓月額1,500円から情報を入手できます。↓
↓月額3,000円からプロの投資術情報を入手できます。↓
下記に紹介する書籍は株式投資がメインとなります。
株式投資で成功するには自分の「目的」に合った「手法」を取ることが重要です。
人によって目的地が違うから方法も変わるため、ここが合致してないと悲惨な事になります。
インデックス投資、バリュー投資、高配当株投資等まずは知って最適な武器を増やす事が重要です。
全て学ぶのにおすすめの書籍です。
全て読んだうえで私は、『インデックス投資』『高配当株投資』の資産形成・資産運用を行うようにしました。
この記事では『32歳ビルメン』の
について書かせていただきました。
コツコツやっていれば低賃金業種でもこのくらいは貯まります。
今まで放置気味でしたが、一旦まとめてみるとまだまだ年齢と噛み合わない(少ない)資産です。
今後も焦らずコツコツやっていこうと思います。
自分への戒めも兼ねて定期的(3~4ヶ月に一回程度)に記事にしていこうと思います。
無駄な投資をしないためにも、しょせ一度読んでおくことをオススメします。
ちなみに記事中には記載していませんが、一応約一年分の生活費(生活防衛資金)は別途貯蓄してあります。
過去の運用は、↓こちらに書いてありますので気になる方は見ていただければ幸いです。
>>>【2019年6月】32歳ビルメンの資産運用公開│低収入業界はお金に働いてもらう
私のプロフィールは、↓こちらに書いてありますので、どんなやつなんだ?って気になる方は見ていただければ幸いです。
>>>メッセージ&プロフィール ブログを始めた理由と保有資格
すこしでも参考にしていただけたら幸いです。
では、ぶちキリンでした。
Twitter: @buchikirin1もやってますので、ぜひフォローの方よろしくお願いします。