ビル設備管理

電気主任技術者の選任業務│電気保安規定が重要!

ぶちキリン
ぶちキリン
電気主任技術者の資格を取得したけど、選任されても何をすればいいのか分からないや・・・
保安規定ってなに
どんな物件で選任しなければいけないの?
選任の手続きってどうやればいいの?

ベテランの方なら、これくらい分かるし馬鹿にするなという方もいらっしゃると思います。

しかし、初めて選任される方には色々と不安もあります。

この記事では、初めて電気主任技術者に選任される方、電気主任技術者業務の再確認をしたい方向けに、電気主任技術者業務と基礎知識について記事を書かせていただきます。

 

資格取得に関する電気主任技術者は↓

こちらの記事で紹介させていただきましたので、まだ電気主任技術者を取得されていない方はご確認いただけるとうれしいです。

電気主任技術者免状を取得するための勉強方法とおすすめ参考書|体験談紹介第三種電気主任技術者(電験3種)の勉強方法や参考書についてお悩みですか?この記事ではビルメンの管理人が電験を取得した勉強方法と使用した参考書を紹介しています。電験を取得したい人は一度参考にしてみてください。...

電気工作物の種類と資格について

電気工作物とは、電気を供給するための発電所、変電所、送配電経路をはじめ、工場、ビル、住宅などの受電設備、屋内配線、電気使用設備などの総称をいいます。

電気工作物についての表を以下にまとめさせていただきました。

電気工作物

電気を供給するための発電所、変電所、送配電経路をはじめ、工場、ビル、住宅などの受電設備、屋内配線、電気使用設備などの総称

事業用電気工作物
電気事業用や自家用鵜電気工作物の総称
一般用
電気工作物

一般住宅や小規模な店舗、事業所などの電圧600V以下で受電する場所の配線や電気使用設備など

電気事業用
電気工作物

電気事業者の発電所、変電所、送電経路、配電経路など

自家用電気工作物
一般用及び電気事業用以外の電気工作物
(工場やビルなどのように、電気事業者から高圧以上の電圧で受電している事業場等の電気工作物)
工場棟の需要設備以外の発電所、変電所など
需要設備
最大電力
500kW以上のもの
最大電力
500kW未満のもの
電気主任技術者の資格範囲
電気主任技術者と電気工事士の資格範囲電気工事士の資格範囲

電気事業用電気工作物は、基本的に各地方の電力会社になります。

ほとんどの電気主任技術者は【自家用電気工作物】の範囲で選任されています。

後で解説しますが、「最大電力500kW未満」の需要設備については、条件がありますが【電気工事士】でも選任可能です。

電気工作物にかかる電気保安関係法令

電気工作物にかかる電気保安関係法令

一般用電気工作物、事業用電気工作物において、以下の関係法令の適用があります。

法律
一般用電気工作物
事業用電気工作物
電気事業法600V以下で受電
小出力発電設備
600Vを超える電圧で受電
500kW未満の需要設備
発電所、変電所、送配電線路、500kW以上の需要設備
送配電電気事業者に対する一般用電気工作物調査義務
●工事計画届(1万V以上の需要設備の新設・受電用遮断器の取り換えなど)
●使用前自主検査の実施、定期事業者検査の実施
●安全管理審査の受審
●保安規定届 ●電気主任技術者選任
●電気事故報告 ●技術基準維持義務
電気工事法●電気工事士でなければ、電気工事をしてはならない1種電気工事士でなければ、自家用電気工作物の電気工事をしてはならない
●電気工事士は、電気設備技術基準を遵守しなければならない
電気工事業法●営業所に主任電気工事士を置かなければならない◎自家用電気工作物の工事のみを営む場合は、国(県)に通知しなければならない
●営業所を登録しなければならない(◎の場合を除く)
●電気工事士でないものに、電気工事を行わせてはならない
●電気工事士に違法電気用品を使用させてはならない
電気用品安全法●電気工事士は、所定の表示のない電気用品を使用してはならない●自家用電気工作物設置者、電気事業者及び第1種電気工事士等は、所定の表示のない電気用品を使用してはならない
〇電気用品の製造又は輸入業者(届出業者)は、電気用品が電気用品の技術基準に適合することを確認しなければならない
〇届出業者は、電気用品の技術基準に適合することを確認しなければならない。
〇届出事業者及び販売業者は、所定の表示が付された電気用品でなければ販売してはならない

電気主任技術者の適用範囲は、電気事業法の部分になります。

電気主任技術者の保安体系

電気主任技術者の保安体系は以下のようになります。

電気工作物
事業用電気工作物
(事業の用に共する電気工作物)
(自家用電気工作物)
自主保安体制
技術基準の
適合維持義務
保安規定の
作成,届出,遵守
主任技術者の
選任,届出,外部委託
法廷事業者
検査
使用前自己
確認
第39条
第42条
第43条
第51条
第55条
第51条の2

自家用電気工作物に関わる保安規制

設置者は、自らが自己責任のもとに電気の保安を確保する義務があり、電気事業法の規定により以下のことを行う必要があります。

条文
義務
概要
39条
技術基準適合維持設置者は、事業用電気工作物を経済産業省令で定める技術基準に適合するように維持する
42条
保安規定の制定、届出、遵守設置者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安を確保するために保安規定を定め、経済産業大臣に届け出ること。
ま、設置者及びその従業者は保安規定を守る
43条
主任技術者の選任、届出設置者は事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるために主任技術者を選任し、経済産業大臣に届け出る

※主任技術者のうち、電気主任技術者は全ての事業用電気工作物について選任しなければならない。

※電気事故が発生した場合は事故報告、廃止した場合は廃止報告、受電電圧1万V以上の需要設備、ばい煙発生設備等を設置する場合は工事計画の事前届け出を行う必要があります。

技術基準の適合義務(電気事業法39条)

事業用電気工作物を設置するものは、事業用電気工作物を主務省令で定める技術基準に適合するように維持しなければならない。

  • 人体に危害を及ぼし、又は物件に損傷を与えないようにすること。
  • 他の電気的設備、その他の物件の機能に電気的又は時期的な障害を与えないようにすること。(波及事故がないようにすること)

保安規定について

堅苦しい話の前に、保安規定には何種類かあるのをご存知でしょうか?

  • 「保安規程(桃色)」 ビルメン用専任
  • 「保安規程(赤色)」 ビルメン用兼任
  • 「保安規程(若草色)」 みなし設置者用専任
  • 「保安規程(萌黄色)」 みなし設置者用兼任

の4種類あります。

皆さんの現場の保安規定は何色ですか?

 

さて話を戻しまして、

保安規定は電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安を確保するために設置者が定め、経済産業大臣へ届出るものです。

【設置者及びその従業員は保安規定を遵守しなければならない】と定められています。

保安規定に定めるべき事項(施工規則第50条第3項)

保安規程は、自家用電気工作物の設置者ごとに作成するのが原則です。

保安規程の制定又は改正に当たっては当然のことながら電気工作物の工事、維持及び運用に関する監督を行う主任技術者の意見を十分に反映させるようにしなければなりません。

保安規定には以下の表に定める事項を記載します。

工事・維持・運用
  • 業務を管理する者の職務及び組織
  • 従事者への保安教育
  • 巡視、点検及び検査
  • 発電所の運転を相当期間停止する場合の保全方法
運転・操作
  • 業務を管理する者の職務及び組織
災害時
  • 災害、その他非常時に取るべき措置
記録保存
  • 保安についての記録
  • 法廷事業者検査または使用前自己確認に関わる実施体制及び記録の保存
その他
  • その他工事、維持及び運用に関する保安に関し必要な事項
ぶちキリン
ぶちキリン
自分の事業所の保安規定を見直して、ちゃんと書いてあるか確認してみるのもいいかもね!
受理されてるなら絶対書いてあるはずだけど

電気主任技術者について

電気主任技術者とは、保安規定に則り保安監督業務を行うものです。

電気事業法第43条第1項、第3項

設置者は電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、電気主任技術者を選任し、経済産業大臣に届け出なければならない。

電気事業法第43条第4項

電気主任技術者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督の職務誠実に行わなければならない。

電気事業法第43条第5項

電気工作物の工事、維持及び運用に従事する者は、電気主任技術者がその保安のためにする指示に従わなければならない。

ぶちキリン
ぶちキリン
ここは【電気主任技術者】試験での法規でも出題されるから要チェック!!

電気主任技術者が選任できる電気工作物の電圧区分

電気主任技術者には「第一種、第二種、第三種」の三種類あります。

第一種全ての電圧
第二種170kV未満の電圧
第三種50kV未満の電圧

大体の事業所は6.6kVなので「第三種電気主任技術者」でまかなうことができます。

データセンターや大規模な工場などは66kVのため、「第二種電気主任技術者」が必要になります。

原子力発電所になると「第一種電気主任技術者」が必要です。

ぶちキリン
ぶちキリン
二種さえ持っておけば、大体問題なさそうだね!

工事計画について

主要電気工作物の更新を行うには、工事計画を届け出なければなりません。

対象の主要電気工作物については、以下経済産業省資料をご確認ください。

例として、

  • 受電電圧1万V以上の需要設備の新設
  • 受電用遮断器1万kVA以上の変圧器の更新
  • 大気汚染防止法に規定されるばい煙発生施設など

ご自分の管理されている設備であてはまるものがないか、今一度ご確認ください。

 

工事計画から安全管理審査までの流れは、以下の表のようになります。

工事計画届工事完了使用前自主検査検査合格後

 

 

 

 

使用開始使用前安全管理審査申請使用前安全管理審査














以外

  • 工事計画届の受理後、30日経過するまでは、その工事を開始することができません。
  • 設備を新設する場合は、保安規定の制定、主任技術者の選任を行い、その届出も必要となります。
  • 「電気事業法執行規則第73条の2の2」に 規定される設備であれば、使用自主検査及び使用前安全管理審査の対象外となる為、工事完了後に使用開始となります。

電気主任技術者 選任の諸形態

電気主任技術者を選任する形態には【原則】と様々な【例外】が存在します。

原則

『自社従業員』『常時勤務』している『有資格者』を選任しなければならない。

ビルメンとして働いている方の中には???となっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

原則としては上記の通りとなります。

しかし、ほとんどのビルメンは請負として働いているわけですから、【原則】には当てはまりません。

大体のビルメンを職種として選任されている方の形態は、様々な【例外】の一部となります。

例外
『自社従業員』の例外

条件クリアすると

外部選任
『常時勤務』の例外兼任承認
『有資格者』の例外選任許可

という形になります。

ぶちキリン
ぶちキリン
大体のビルメンは【例外】に当てはまるね!

自社従業員の選任(自社選任)の届出

事業場に常時勤務している自社の従業員を選任する場合は、【原則】に当てはまる為、問題なく選任の届出が可能です。

常時勤務とは?

正社員と同等以上の勤務実態(週5日間×8時間を目安)としています。
※就業規則により時間は異なります。

ぶちキリン
ぶちキリン
自社社員なら免状さえ持ってれば問題なし!

他社従業員の選任(外部選任)の届出

事業場に常時勤務している他社の従業員を選任する場合は、【例外】に当てはまり、委託契約に条件があります。

保安の監督に関する業務委託契約

委託契約には以下のイ~ハに揚げる条項が約されている必要があります。

イ.設置者は主任技術者の意見を尊重する

ロ.保安に従事する者は主任技術者の指示に従う

ハ.主任技術者は職務を誠実に行う

ぶちキリン
ぶちキリン
契約書は届出の都度、提示が必要だよ!

兼任承認申請

1人複数事業場を兼任する場合は、国に事前申請が必要となります。

また、事業場や設備などに条件があります。

兼任承認申請
  • 常勤場所を含めて、6ヵ所以内
  • 最大電力2,000kW未満
  • 電圧7kV以下で連結
  • 告示の頻度以上で執務
  • 連絡責任者を選任

上記全てを満たす必要があります。

選任許可申請(電気主任技術者免状 未取得者の選任許可)

常時勤務する電気主任技術者免状の未取得者選任する場合は、国に事前申請が必要となります。

また、事業場や設備などに条件があります。

人の条件
  • 所定の単位を収め、高等学校以上を卒業
  • 電気工事士の免状保有又は試験合格
設備の条件
  • 出力500kW未満の発電所
  • 最大電力500kW未満の需要設備
ぶちキリン
ぶちキリン
条件さえ整っていれば、電気工事士でも選任可能なんだね!!

外部委託承認申請

一定の条件を満たす個人または法人保安管理業務を委託する場合は、国に事前申請が必要となります。

また、事業場や設備などに条件があります。

設備の条件

電圧7kV以下の需要設備

承認条件
  • 委託契約書を締結
  • 告示の頻度で点検
  • 2時間以内に到着
  • 連絡責任者を選任
ぶちキリン
ぶちキリン
○○電気保安協会などに依頼する場合は、このような条件があるんだ!
特別高圧受変電設備に該当する施設は外部委託NGだよ!

電気主任技術者の選任手続きと時期

選任の手続き

設置者は、選任後延滞なく【主任技術者選任または解任届出書】を提出しなければいけません。

選任の時期

  • 事業場新設の場合、工事計画の策定に関与するときまでに行う
  • 人事異動等の場合、前任者の解任と同時に行う
  • 設置者変更の場合、譲り受けたと同時に行う
ぶちキリン
ぶちキリン
現場の異動や退職などある場合は、すぐに変更できるよう準備してね!

電気事故の対応方法

電気工作物の設置者は、事故の発生を知った時から以下のような報告を、管轄する産業保安監督部長に対して行うことと規定されています。

報告期限
報告の方法
24時間以内(速報)様式に必要事項を記入後、担当窓口までFAXを送信
30日以内(詳報)様式に必要事項を記入後、担当窓口まで電話し、原則として持参する。

ぶちキリン
ぶちキリン
報告の方法は地方によって違うよ!
詳細は各地域の産業保安監督部HPから確認してね!
今回は【関東東北産業保安監督部】のを参考に表にしました。

報告が必要となる主な電気事故

電気関係報告規則第3条に該当する電気事故は報告義務があります。

報告が必要となる主な電気事故は以下のものがあります。

  • 波及事故
  • 感電死傷事故
  • 電気火災事故
  • 主要電気工作物破損事故
  • その他事故(社会的影響を及ぼした事故)

詳しく解説します。

波及事故

自家用電気工作物の破損、誤操作、操作しないこと等により、電気事業者に供給支障を発生させた事故のことをいいます。

ただし、

  • 電力会社側の自動開閉が成功した場合は報告対象外
  • 自然現象に起因する事故は事故詳報の報告対象外

速報は必要なので注意してください。

となります。

感電死傷事故

自家用電気工作物が設置されている事業場内において、電気工作物による関電、電気工作物の破損や誤操作等により、人が死傷した事故をいいます。

報告が必要となる判断基準
  • 死亡原因が電気工作物の事故であることが明らかな場合
  • 治療を目的として入院した場合(定かでない場合は、診断書等により判断)

電気火災事故

自家用電気工作物が設置されている事業場内において、設備、配線等の電気工作物に漏電、短絡等の電気的異常が発生し、火災となった事故をいいます。

報告が必要となる判断基準
  • 損壊程度が半焼(20%以上)の火災
  • 損壊程度が定かでない場合は消防の判断を仰ぐ

主要電気工作物破損事故

  • 【報告規則第三条第1項第四号】
  • 【報告規則第一条第2項第四号】

上記の条項号に該当する場合、事故報告の対象となります。

その他事故(社会的影響を及ぼした事故)

2016年(平成28年)から追加された項目になります。

  • 大多数の人が集まるイベントでの供給支障事故
  • 大多数の家屋や工作物などに著しい被害を与えた事故
  • 交通機関等に影響を与え、社会的混乱が生じた事故

上記のような事象が該当となります。

  • マスコミ各社に大きく取り上げられ、報道されているかが注目点となります。
  • 事故報告するかどうかは、行政判断となります。
ぶちキリン
ぶちキリン
迷ったら各地域の産業保安監督部へ電話してみよう!!

行政の立入検査

電気事業法第百七条第3項に【立入検査】について記載されています。

立入検査での確認事項には

  1. 保安規定の遵守状況確認
  2. 主任技術者の執務状況確認
  3. 関係法令の諸手当状況確認
  4. 技術基準の適合状況確認

があります。

立入検査は年に【4~50事業場】への立入検査が実施されています。

立入検査を行う事業場は、主に下記のような事業場になります。

立入検査を行う事業場
  • 過去に事故が発生した事業場
  • 社会的に影響の大きい事業場(病院・交通インフラなど)
  • 保安の実態確認が必要とれる事業場(オリンピック開催地など)
ぶちキリン
ぶちキリン
事故とか起こして行政に目をつけられたら大変だね!

まとめ

この記事では、

  • 電気工作物の種類と資格について
  • 電気工作物にかかる電気保安関係法令
  • 保安規定について
  • 電気主任技術者について
  • 電気主任技術者 選任の諸形態
  • 電気事故の対応方法
  • 報告が必要となる主な電気事故
  • 行政の立入検査

について解説させていただきました。

電気主任技術者は取得するのに、とても苦労する資格です。

取得してからの業務も多忙で、責任も重いことが分かっていただけたのではないでしょうか?

また、電気主任技術者は保安規定を理解する必要がありますので、今一度、ご自分の事業所にある保安規定を見直してみてはいかがでしょうか。

 

資格取得に関する電気主任技術者は↓

こちらの記事で紹介させていただきましたので、まだ電気主任技術者を取得されていない方はご確認いただけるとうれしいです。

電気主任技術者免状を取得するための勉強方法とおすすめ参考書|体験談紹介第三種電気主任技術者(電験3種)の勉強方法や参考書についてお悩みですか?この記事ではビルメンの管理人が電験を取得した勉強方法と使用した参考書を紹介しています。電験を取得したい人は一度参考にしてみてください。...

 

少しでも参考になっていただけたら嬉しいです。

では、ぶちキリンでした。

Twitter: @buchikirin1もやってますので、ぜひフォローの方よろしくお願いします。

おまけ:電気主任技術者へのおすすめ参考書

電気主任技術者に選任されるにあたり、おすすめの参考書を紹介させてください。

  • 電気主任技術者の仕事シリーズ〈第1巻〉
  • 電気主任技術者の仕事シリーズ〈第2巻〉
  • 電気主任技術者の仕事シリーズ〈第3巻〉
  • 電気主任技術者の仕事シリーズ〈第4巻〉
  • 電気主任技術者の仕事シリーズ〈第5巻〉

この5冊は分かりやすくとてもおすすめです。

第1巻:受電設備のしくみ
第2巻:日常点検
第3巻:精密点検・停電点検
第4巻:トラブル事例
第5巻:計画・竣工検査・異常時の対応など

初心者としては、写真入り、図入りで丁寧に解説されており、図面と見比べながら、実際の受電室を思い浮かべることができる参考書です。

興味がありましたらご購入してみてはいかがでしょうか?

下記にリンクを張っておきますので、興味がありましたらご確認ください。

ABOUT ME
ぶちキリン
外資系不動産ファンドでプロパティマネジメント&アセットマネジメントをやっています。 以前は設備管理員で普通のサラリーマンやりながら毎日平凡に過ごしていました。 趣味はダイビングでカメラマンやったり旅行したりしてます。 ビルメンの仕事や資格取得、趣味のスキューバーダイビングについて情報を発信しています。 最近ヒゲ脱毛始めました。ヒゲ脱毛について調べたことや経験談からのクリニック紹介もしているので、興味がある方は記事を見てね! 資産運用についても解説しています。